<<第一選別7月〜>>
令和元年、初の選別。
7月10日AM5.00川崎発、現地スタッフから明日は雨具が必要と連絡があったため、
快適な選別を期待していましたが当日11時30分にはすでに33度近くまでに上がり
やはり厳しい作業になりました。
稚魚池以外の野池は今日(10日)から増体色揚げ沈下エサに切り替え、
一日10K増し体格的にも夏モードに突入しました。
一日目、一番小さい池からスタート。それでも5万尾位はいます。
多く放した割には良くここまでになってくれました。
このサイズの選別なので、体力的に三日が限界です。
午後から二池目、約10万尾の選別です。
一尾綺麗な型付が居たので写真を撮りましたが、
このタイプは池揚げ頃には紅が飛びます。

5時発
|

|

6月用エサ
|

今日から夏エサ
|

色揚げ用エサ
|

32,7度
|

|

いよいよスタート
|

良い感じです
|

|

ダテ良し
|

一面終了
|

午後選別
|

一日目終了
|
2日目、10万尾、8万尾の二面を選別。
一選なので確信はありませんが、3人共同じ事を考えながら選別をしていました。
夜のミーティングでは型付を多く拾った、1/3が紅白の型付がいた、暑かった。
という意見が出揃いました。
今年のメイン組み合わせが自家産三色とオスはG真子紅白なので、
質の良い紅白が出来ても不思議ではありません。
いつもは切っていた紅白も、三色選別と同時に白ん棒選別も加わって
いつもより時間がかかりました。
2日目、18時終了。 |

2日目スタート
|

|

|

型付
|

選別前の池、型付の良さが分かります。
|

|

|

2日目終了
|
三日目、一番大きな稚魚池選別。
一日かかります。
引き網も40m(他30m)ないと届かないので、2回引くと腕が張ります。
錦鯉は数の中から出来るので、この大きな稚魚池が一番型付が出来ます。
今回は三色選別で三日かかり、一旦自宅に戻ることにしました。
最後はメイン池の写真。
台風、地震に耐えつづけ力強く根を張る木々、山のパワーを感じます。
|

40m網引き
|

|

2回引く
|

一日掛かりました
|

三日目スタート
|

選別前
|

選別後
|

|

変り鯉
|

山ノ神
|
|