|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
<6月野池の様子> オス池 気持ちよさそうに泳いでいますね 最後になった巨木も綺麗に撤去され本格的に餌やりスタート 大人二人分の高さがあり、豪雨の時にはこの沢が大暴れします <7月野池の様子> 今年も選別がスタートしました。 毎年、暑さとの闘いになります。 自ずと写真カットも少なくなりました。(暑すぎて) 選別前の稚魚達 選別開始 40mの網引き、暑さとの勝負です。 湧き水 湧き水 メイン池は青水で鯉が見えません。 秋には緋が揚がってきます。 墨も締まってきました。 8月の野池の様子 マルミ当歳、奄美大島に旅立ちました。 8月9日 メイン池 この日の作業は孫二人も虫取りを兼ねて参加。 ![]() 孫のお父さんも2004年、この場所で鯉作りを手伝っていました。 ![]() 当時よりジャンボ当歳に拘っており、池揚げ時には35㎝以上ありました。 ![]() 8月中に35㎝の三色作り(当時) ![]() 2004年当時の紅白の記録 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 8月30日 稚魚池 三色 約7㎝ 稚魚池周りの水路 30日現在の水は確保されている。 暑さを理由に選別できていない一反池。 5万匹は居るかも。。 今年は無事にサシバが巣立ちました。 30日撮影 サシバ 稚魚池 No9 紅白 稚魚池No10 紅白と勘違いしますが昭和の稚魚です。 2歳池 メイン池 30日 8月30日 山の中で37℃の猛暑日 作業時間は2時間が限界となります。 この日、顔を出してくれたのはこの二本でした。 メイン池の三歳魚とオス池の丸点三歳魚。 どちらもすぐに品評会に使いたいような鯉でした。 池揚げが楽しみです。 |